統合失調症のわたしが好きなときに好きなだけ。
お暇なら来てよね。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[01/01 yui]
[09/08 yui]
[03/20 lily]
[03/19 yui]
[02/15 カイブキ]
[02/07 lily]
[02/06 アクセル]
[12/31 lily]
[12/31 lily]
[12/30 yui]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
lily
性別:
女性
自己紹介:
統合失調症の女の子、というにはおこがましい年齢になりました。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
午前中は眠っていました。眠るつもりもなくて(じゃ布団に入らなければいいのですが)、けれど眠って夢まで見ました。忘れたけれど。
いまツタヤで借りてきたDVDをみています。リリィシュシュのすべて。これはたしか原作を図書館で借りて読んだ気がするのですが、こんな話だったかなぁ。よくわからないけれど、だって自分の記憶に自信なんてこれっぽちもないから。どうして私、こんなに忘れっぽいの?
本は好きです。行間を読むなんて高等な技術はないけれど!行間を読むことを教えてくれたのは高校の先生でした。ないことばも読むのが、ほんとうに読むということだって。本を読むということ。難しいんだね。
そして数学にも行間があって、しかもその行間が読めるというのだそうです。数学の読める行間なんて、あっても私にはきっと読めないけれどね!だって数学わからない。「+」と「+」をかけて「+」、「+」と「-」をかけて「-」の意味がわかりません。
助けて、おぼれそう。音におぼれそう。
何かを書くということがこんなに辛い作業であるということも、初めて知りました。

いまツタヤで借りてきたDVDをみています。リリィシュシュのすべて。これはたしか原作を図書館で借りて読んだ気がするのですが、こんな話だったかなぁ。よくわからないけれど、だって自分の記憶に自信なんてこれっぽちもないから。どうして私、こんなに忘れっぽいの?
本は好きです。行間を読むなんて高等な技術はないけれど!行間を読むことを教えてくれたのは高校の先生でした。ないことばも読むのが、ほんとうに読むということだって。本を読むということ。難しいんだね。
そして数学にも行間があって、しかもその行間が読めるというのだそうです。数学の読める行間なんて、あっても私にはきっと読めないけれどね!だって数学わからない。「+」と「+」をかけて「+」、「+」と「-」をかけて「-」の意味がわかりません。
助けて、おぼれそう。音におぼれそう。
何かを書くということがこんなに辛い作業であるということも、初めて知りました。

PR
この記事にコメントする
辛い作業
lilyさん、調子はいかがですか?
私、行間を読むこと、以前は少しは出来ていたような気がするのだけれど、最近全然だめです。
それでも、本を読みたい気持ちになって、主治医の先生に相談したりしているのですけどね。
書くことが辛い作業に感じること、私にもあります。
lilyさんと同じ感覚かどうかはわからないけれど。
私の場合、書こうと思っても言葉に詰まってしまうんです。
もっとすらすらと言葉を紡げるといいんですけどね。
だから、いつも簡単な言葉の羅列になってしまいます。
まぁ、私の場合、自己満足のブログなのでかまわないんですけどね。
あのブログがあるから、療養生活を送っていけているようなものです。
拙い文章を読んでくださっている方々には感謝!です。
私、行間を読むこと、以前は少しは出来ていたような気がするのだけれど、最近全然だめです。
それでも、本を読みたい気持ちになって、主治医の先生に相談したりしているのですけどね。
書くことが辛い作業に感じること、私にもあります。
lilyさんと同じ感覚かどうかはわからないけれど。
私の場合、書こうと思っても言葉に詰まってしまうんです。
もっとすらすらと言葉を紡げるといいんですけどね。
だから、いつも簡単な言葉の羅列になってしまいます。
まぁ、私の場合、自己満足のブログなのでかまわないんですけどね。
あのブログがあるから、療養生活を送っていけているようなものです。
拙い文章を読んでくださっている方々には感謝!です。